CLOSE

CLOSE

ジャンル別公演チケット

エリア別公演チケット

条件別公演チケット

木下順二

木下順二

※本ページは、人物/団体の名前でWikipedia、Google画像、YouTube動画検索等を行い、その結果を自動的に取得・表示しています。

 

Wikipedia

木下 順二(きのした じゅんじ、1914年〈大正3年〉8月2日 - 2006年〈平成18年〉10月30日)は、日本の劇作家、評論家。代表作に『夕鶴』がある。日本劇作家協会顧問。伯父は佐々醒雪(俳人、国文学者)。著名な進歩的文化人(戦後民主主義者)であった。

来歴・人物

東京市本郷区(現・東京都文京区本郷)生まれ。第二女子師範附属小学校を経て郷里熊本市に戻る。実家は祖父の代まで惣庄屋を務めた熊本の名家だった。旧制熊本中学(現熊本県立熊本高等学校)、第五高等学校を経て1936年、東京帝国大学文学部英文科に入学し、中野好夫の指導でシェイクスピアを専攻した。1939年、法政大学講師。1941年東京大学大学院文学部英文科修士課程修了。

第二次世界大戦後、明治大学講師となる。1947年、山本安英らと劇団『ぶどうの会』を結成。『彦市ばなし』などの民話劇を経て『婦人公論』1949年1月号に『夕鶴』を発表(10月丹波市天理教講堂でぶどう座が初演、1950年1月東京初演)。同年「夕鶴」で毎日演劇賞を受賞。『芸術』1949年3月号に『山脈』を発表(3月29日 - 4月14日初演、三越劇場、民芸)。『世界』1951年6-7月号に『蛙昇天』(1952年6月、三越劇場、ぶどうの会初演)を発表。1952-64年に明治大学文学部教授。

他に明治初期の熊本が舞台の『風浪』(処女作を改稿した作品)や、ゾルゲ事件を題材とした『オットーと呼ばれる日本人』(1962年に劇団民藝で初演)、東京裁判を題材とする『神と人とのあいだ』などで戦後日本の演劇人を代表する作家となる。作品は「劇団民藝」や「前進座」でよく上演された。前者を主宰した宇野重吉とは生涯の同志であった。

1967年、山本安英らと「ことばの勉強会」を開始。

1978年に『文藝』誌上に発表した『子午線の祀り』は『平家物語』に基づいて、叙事詩的な「語り」を「群読」というスタイルを導入することで演劇化すると同時に、現代劇のスタイルと歌舞伎・能・狂言といった伝統芸能のスタイルとの融合を実現した。その後も、作品論『平家物語 古典を読む』や児童出版で「絵巻平家物語」を刊行した。

戯曲・小説・演劇評論のほかに、ライフワークにシェイクスピア作品の訳・上演など、広い分野に著作があり、それらは『木下順二集』(岩波書店 全十六巻)にまとめられた。

乗馬・馬術を愛し、旧制五高時代は馬術部主将を務め、インターハイで3位入賞の経験もある。
1995年には『馬の文化叢書』でJRA賞馬事文化賞を受賞。2000年に、趣味で収集した国内有数の“馬の本”コレクション約3000冊を馬事文化財団に寄贈した。

1984年日本芸術院会員に選ばれたが辞退、1998年東京都名誉都民に選ばれるが辞退、国家的名誉は一切受けず、左翼として筋を貫いた。元号法制化、小選挙区制度等の反対運動をするなどし、九条の会にも賛同している。また日本共産党のシンパとして同党の支持層拡大の催しにも活発に参加した。

2006年10月30日、肺炎により死去。92歳没。葬儀は本人の遺志により行われず、11月30日に死が明らかにされた。生涯独身であった。

賞歴

  • 1949年:『夕鶴』で毎日演劇賞
  • 1954年:『風浪』で第1回岸田演劇賞受賞
  • 1959年:『ドラマの世界』で毎日出版文化賞
  • 1959年:『日本民話選』で第6回サンケイ児童出版文化賞

 
取扱中の公演・チケット情報
現在弊社が取り扱う公演はありません.