https://office-vega.net/event/20240302-2/
指揮 岡原慎也
オーケストラ テレマン室内オーケストラ
ピアノ 木村直美、今野真衣、野山真希・幸重明日香、末岡智子
主催 おふぃすベガ
助成 大阪市
後援 大阪音楽大学、一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)、ヤマハミュージックリテイリングなんば店
<公演日>
2024年3月2日 (土)
<公演日・開演時間>
15:00開演(14:00開場)
指定席引換券:5,000円(税込)
<カンフェティ取扱チケット>
指定席引換券:5,000円(税込)
※当日14時より引き換え開始となります。
★WEB予約・お電話予約 どちらでも受付可★
お電話予約: 0120-240-540*通話料無料
(受付時間 平日10:00〜18:00※オペレーター対応)
【GETTIIS販売】
※別サイトへ移動します。
※カンフェティ会員とは異なります。
◆岡原慎也(指揮)Shinya Okahara, Conductor
東京藝術大学音楽学部付属高校、東京芸術大学を経てベルリン芸術大学、ミュンヘン音楽大学マスタークラスにおいて研鑽を積む。ヘルマン・プライ、テオ・アダムとの共演は、NHK芸術劇場で放映される。シュトイデ・カルテット、シュテファン・ゲンツ、マルティ ヌー・カルテットなどと、国内外で共演多数。 チェスキー・クルムロフ音楽祭、リヒャルト・ シュトラウス音楽祭、グラン・カナリア音楽 祭などに招待される。D.ヘンシェル、H.ドイ チュらと「ドイツ歌曲解釈の夏期講習」を 開催。
06年春にはチェコにおいて指揮者としてもデビュー。
93年京都音楽賞、96年大阪文化祭賞本賞、01年には音楽クリティッククラブ賞、12年第66回文化庁芸術祭優秀賞を受賞。20枚以上のCDをリリースしている。現在、大阪音楽大学特別教授。日本ドイツリート協会会長。愛犬は故オスカー、そしてマリー。
◆テレマン室内オーケストラ Telemann Chamber Orchestra
1963年に指揮者・延原 武春が結成。延原の指揮 のもとテレマン作曲「マタイ 受難曲」、「ヨハネ受難曲」 等数々の作品を本邦初演。 「第17回サントリー音楽賞」 (現在もテレマンと東京交 響楽団、京都市交響楽団 以外のプロオーケストラは受賞していない)を受賞した日本初のプロ オーケストラでもある。そのほかの主な受賞歴は、「大阪文化祭賞」、 「音楽クリティッククラブ賞」、「大阪府民劇場賞」、「文化庁芸術祭優 秀賞」(関西初)等。 1990年バロック・ヴァイオリンのサイモン・スタンデイジをミュージッ ク・アドヴァイザーとし、バロック楽器(18世紀当時の楽器およびその レプリカ)による演奏を始める。2003年にはドイツのバッハ・アルヒー フから招聘を受け「バッハ・フェスティバル」に出演し、C.P.E.バッハ 「チェンバロ協奏曲Wq1」を世界初演した。 2006年からはクラシカル楽器(古典派の時代に使用された楽器 およびそのレプリカ)による演奏を始め、2007年には同楽器によるF.J. ハイドンのオラトリオ「四季」を好演。「大阪文化祭賞グランプリ」を 受賞した。 2012年にはドイツよりバロック・ヴァイオリン奏者ウッラ・ブンディース 氏を首席客演コンサートマスターとして迎えた。
◆木村直美 Naomi Kimura,Piano
京都市出身。京都市立堀川高校音楽科(現 京都堀川音楽高校)、大阪音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。ハンガリー政府文部省より奨学金を得て、国立リスト音楽院において6年半にわたり研鑽を積む。在学中より演奏活動を開始し、日本国内やヨーロッパ各地において数多くのリサイタルを開催するほか、テレマン室内オーケストラ、ブダフォキ・ドホナーニ交響楽団、オルデア州立フィルハーモニー管弦楽団、大阪音楽大学ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団、堺フィルハーモニー交響楽団、吹田市交響楽団等と共演。第15回ベルガ国際ピアノコンクール(スペイン)第1位、第9回ジュネス国際音楽コンクール(ルーマニア)第2位、第2回プレミオ・ステファノ・マリッツァ(イタリア)特別賞第2位他入賞多数。現在、大阪音楽大学、京都光華女子大学、大阪青山大学各講師。日本ピアノ教育連盟、高槻音楽家協会各会員。主食にできる程のスイーツ好き。
◆今野真衣 Mai Imano,Piano
大阪音楽大学音楽学部音楽学科演奏家特別ピアノ研究コースならびに、同大学大学院器楽専攻ピアノ研究室を卒業。第9回大阪みおつくしコンクール大学・一般の部第1位、ならびに大阪市長賞、音楽監督賞を受賞。第1回芦屋音楽コンクール一般A部門第1位受賞。 オーディション選出により、堺市主催「第50回堺市新人演奏会」、宝塚演奏家連盟主催「第16回ベガ新人演奏会」に出演。ブルガリアにて、ソフィアフィルハーモニーとピアノ協奏曲を共演。ハンガリーではリスト音楽院にてマスタークラスを受講、現地交流演奏会に出演。2022年には、テレマン室内オーケストラとベートーベンピアノ協奏曲第5番 『皇帝』を演奏。
これまでに宮下直子、芹澤佳司、椋木裕子、岡原慎也の各氏に師事。
学生時代にシューマンのピアノソナタ第2番を演奏したことがきっかけで彼の繊細ながら激情的な作風に心を寄せ、以後シューマンのソロ曲やアンサンブルを幅広く演奏している。
◆野山真希 Maki Noyama,Piano
東京芸術大学音楽学部器楽科、同大学院修士課程、バンクーバー音楽院アーティスト・ディプロマコース卒業。第9 回パシフィック国際コンクール(カナダ)第3位他。ルーマニア国立トランシルヴァニアフィルハーモニック、チェコ弦楽三重奏団、カルロヴィヴァリ交響楽団、マルティヌ弦楽四重奏団、テレマン室内オーケストラ等と共演。CD「Le Voyage」「Tempest」リリース(後者は月刊紙レコード芸術で準推薦盤)。べートーヴェンのチェロソナタ全曲、ヴァイオリンソナタ全曲、ピアノ三重奏曲全曲完遂。神戸山手女子高等学校音楽科講師。日本ドイツリート協会会員。全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)正会員。「大人のピアノカーニバル & みんなのピアノカーニバル」大人MUSICA代表。ポラリス国際音楽祭プロデューサー。Favorite / ベートーヴェン*オードリー・ヘプバーン*一期一会 *風景の撮影(特に空) Instagram @otonamusica & @polaris_imf
◆幸重 明日香 Asuka Yukishige,Piano
大阪府出身。東京藝術大学、同大学院ピアノ修士課程を修了。修了時、優秀者によるコンサートに出演。現在、東京藝術大学大学院ピアノ博士後期課程に在籍。同大学院ピアノ科ティーチングアシスタントを務める。
99年、00年、02年大阪音楽大学主催「若いひかりコンサート」に出演。第11回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA高校生部門アジア大会銅賞。第13回日本演奏家コンクール第2位。第2回クオリア音楽コンクール第1位。第9回エレーナ・リヒテル国際ピアノコンクール第2位。第25回ABC新人コンサート音楽賞を受賞。22年ザ・シンフォニーホールにて日本センチュリー交響楽団と共演。
08年ミュンヘン音楽大学にてドイツ歌曲解釈の夏期講習を受講。15年藝大基金を得てミュンヘン国際音楽セミナーを受講。これまでに、岡原慎也、二本柳奈津子、野山真希、坂井千春、有森博の各氏に師事。日本ドイツリート協会会員。趣味はペットショップ巡り、空や花など自然が好き。
X(旧Twitter)@Asuka913y
◆末岡 智子 Tomoko Sueoka ,Piano
同志社女子大学学芸学部音楽学科ピアノ専攻卒業。定期演奏会にてグリーグのピアノ協奏曲を協演。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了後、渡欧。ウィーン国立音楽大学ピアノソロ科(演奏家クラス)卒業、演奏家ディプロム取得。NHK洋楽オーディション合格、NHK-FMリサイタルに出演。京都・大阪にてソロリサイタル開催の他、チェコのマルティヌ弦楽四重奏団等との共演や、岡原慎也氏指揮シリーズにおいてベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番を協演するなど、ソロとアンサンブルの両面で活動している。文部大臣奨励賞友愛ドイツ歌曲コンクール優秀共演者賞受賞。坂弘子、田隅靖子、ローラント・ケラーの各氏に師事。現在、大阪音楽大学、相愛大学、同志社女子大学各講師。日本演奏連盟、日本ピアノ教育連盟、日本ドイツリート協会、宝塚演奏家連盟各会員。
愛犬は、トイプードルのリラ。大切にしていることは『 mit Freude und viel Spaß !! 』
チケットを再検索する
「自動付帯キャンセル補償」
病気やケガ、または急な出張などで行けなくなったとき、チケット補償が使えます。
「カンフェティカード」
カンフェティポイント2.5倍、当選確率5倍の、カンフェティをもっと楽しむカード。
「無料託児サービス」
カンフェティでチケットを購入すると、託児サービスを無料でご利用いただけます。
「カブキグラス(R)レンタルサービス」
自動ピント調節機能付の高性能オペラグラスを会員特別料金で。
「カンフェティプレミアム」
カンフェティプレミアム
550円(税込)/月で特別なチケット情報をご案内。